五行説とその働き

2020.10.21 |

事務局

前回までお話しさせていただいただいた「気・血・水」のエネルギーの働き。

漢方・薬膳の世界で、これと同時に注目されるのは「五行説」と体の機能です。

今回も漢方・薬膳の世界で考えられている五行説について

お話ししていこうと思います。

まず、五行説の前に・・・

皆さん、「五臓」というのを耳にしたことはありませんか?

五臓とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」

人体の5つの機能のことを言います。

「肝」→肝臓「心」→心臓「脾」→脾臓・・・

と捉えていただいて間違えありません。

しかし、漢方・薬膳の世界でいう五臓は

体内にある実際の臓器のことだけではありません。

臓器だけでなく、その他の組織器官の働きを含めた広い範囲を表しています。

その結びつきを、五行説と呼びます。

順に「木」「火」「土」「金」「水」。

それぞれの機能は、相手を育てたり、抑制しあってバランスを摂っています。

このバランスが取れている状態が健康、

アンバランスな状態を不健康と考えるそうです。

例えば、五臓のひとつ「肝」は、春に異常が出やすく、

五腑のひとつ「胆」にも影響がかかるそうです。

また「肝」は、自律神経、情緒のコントロールもするので、

働きが不安定になってしまうとイライラしたり、

不眠を引き起こすことなどもあります。

漢方・薬膳の世界ではこのような結びつきの五行説をもとに、

症状や体質を調べ、治療や診察に生かしているそうです。

次回からはこの五行説、ひとつひとつにフォーカスを当てて

お話していきたいと思います。

皆様の健やかな日々に少しでもお役に立てたら幸いです。

カテゴリ
美容健康
投稿者
事務局
page top